広報・ファンドレイジング クリニック2024 (無料/オンライン個別相談)
日頃よりファンドレイジングのレシピをご覧いただき、誠にありがとうございます。ウェブサイトをご覧いただいている非営利団体の皆さまを対象に、日頃の感謝を込めて広報・ファンドレイジング クリニック2024を開催します。3年ぶり…
日頃よりファンドレイジングのレシピをご覧いただき、誠にありがとうございます。ウェブサイトをご覧いただいている非営利団体の皆さまを対象に、日頃の感謝を込めて広報・ファンドレイジング クリニック2024を開催します。3年ぶり…
AI(人工知能)の活用は、ほとんどのNPOが必要としている財源や認知の獲得につながる可能性を秘めているため、個人的に注目しています。AIをうまく活用できれば、広報やファンドレイジングに関連する煩雑な作業を軽減し、寄付者や…
広報についてNPOは企業の活動から学ぶべきことがたくさんあります。しかし、企業とNPOの違いもあります。違いを知っておくことでより適切な学びを得ることができます。企業の広報とNPOの広報の違いを考えてみたいと思います。 …
NPOの広報担当者は、さまざまなことを考えて企画書や原稿にしなければなりません。考えるべきポイントをパターン化して抽象化したものがフレームワークです。NPOで広報を担当する方なら知っておきたい、メッセージやストーリーを考…
NPO広報の役割には、「アカウンタビリティ」(報告と説明)、「ファンドレイジング」(資金調達)に加え、「アドボカシー」があると考えています。多くのNPOがなかなか取り組めていないアドボカシーについて考えたいと思います。 …
NPOの広報活動はどれだけお金をかけずに実施できるかがポイントのひとつになります。なかなか広報活動ができていないと感じているNPOは、以下を参考にして広報活動をぜひはじめてみてください。 ウェブサイト ウェブサイトがまだ…