寄付者とコミュニケーションすることは、寄付受領から次の寄付依頼までにやっておく活動(スチュワードシップ)における重要なステップです。寄付者とのコミュニケーションには、活動紹介や活動報告といった「講義」だけではなく「会話」…
寄付者に訊いておきたい5つの質問

寄付者とコミュニケーションすることは、寄付受領から次の寄付依頼までにやっておく活動(スチュワードシップ)における重要なステップです。寄付者とのコミュニケーションには、活動紹介や活動報告といった「講義」だけではなく「会話」…
社会問題の解決を目指すNPOであっても、社会に新しい価値を提案するNPOであっても、社会を変える・社会変革という目的は同じです。社会を変えたいNPOが大切にしたいことを考えてみたら、Eから始まる5つのことばになりました。…
毎年12月は寄付月間です。寄付月間(Giving December)とは、日本で2015年から始まった全国規模で行われる寄付の啓発キャンペーンです。特定のNPOへの寄付を呼び掛けるキャンペーンではなく、寄付について考える…
多くのNPOには、人材や財政が限られるという制約が常につきまといます。その制約を乗り越える方法のひとつがデジタル化です。NPOにおけるデジタル化の必要性は新型コロナウイルスの感染拡大前から言われていましたが、新型コロナウ…
最近、「パンデミック疲れ」「コロナ疲れ」「ZOOM(オンラインミーティング)疲れ」などと並んで、「寄付疲れ」という言葉を聞くようになりました。「寄付疲れ」とはどのような状態を指すのか、なぜ寄付疲れが起こるのか、その対応策…
NPO広報の役割には、「アカウンタビリティ」(報告と説明)、「ファンドレイジング」(資金調達)に加え、「アドボカシー」があると考えています。多くのNPOがなかなか取り組めていないアドボカシーについて考えたいと思います。 …