活動をはじめて間もないNPO、はじめてファンドレイジングに取り組むNPO向けに「ファンドレイジング、はじめの一歩」をまとめてみました。ポイントは「お願い」(Ask)と「感謝」(Thanks)です。この2つのポイントを押さ…
広報・ファンドレイジング クリニック2024 (無料/オンライン個別相談)
社会価値創造型NPOのファンドレイジング
NPOのための助成金申請書 書き方のポイント
正しい理事を選ぶための4つのC
「寄付疲れ」とは何か?
寄付を集める前に確認しておきたい10の質問
1回限りの寄付者をマンスリーサポーターに変えるには
募金をお願いするときのパワーワード&フレーズ
寄付受領から次の寄付依頼までにやっておくこと
NPOの組織基盤強化を考える
寄付のインパクトを効果的に伝える方法
ファドレイジング戦略に役立つ「CPFの原則」
ボランティアを集める仕組みと仕掛け
寄付ページを魅力的にする5つの要素
ファンドレイジング3つの類型
クラウド・ファンドレイジングとコミュニティ・ファンドレイジング
Eメール・ファンドレイジングを成功させる7つのコツ
Eメールを使ってファンドレイジングに取り組むことは、寄付を集めるNPOにとっても、寄付をする寄付者にとっても時間や手間を減らすメリットがあります。この記事ではファンドレイジングでEメールを活かすためのコツをお伝えしたいと…
教育機関のファンドレイジングの肝になる「アルムナイ・ファンドレイジング」
高校や大学などの教育機関も非営利組織(NPO)としてファンドレイジングに取り組むことが増えています。教育機関の特徴は、何と言っても卒業生の存在です。卒業生を対象にしたファンドレイジング、いわゆるアルムナイ・ファンドレイジ…
NPOで試したいスタッフのモチベーションを高める4つの戦術
多くのNPOではスタッフに支払う給与は低く、ボランティアの参加によって成り立っています。採用直後は、意欲に燃えて取り組んでいたスタッフも、3年ほど経つとその熱意が冷め、5年も経つとマンネリや疲弊が見えてきます。そのため、…
広報・ファンドレイジング クリニック2024 (無料/オンライン個別相談)
日頃よりファンドレイジングのレシピをご覧いただき、誠にありがとうございます。ウェブサイトをご覧いただいている非営利団体の皆さまを対象に、日頃の感謝を込めて広報・ファンドレイジング クリニック2024を開催します。3年ぶり…
寄付月間 #GivingDecember に取り組みたい3つのこと
毎年12月は寄付月間です。寄付月間(Giving December)とは、日本で2015年から始まった全国規模で行われる寄付の啓発キャンペーンです。特定のNPOへの寄付を呼び掛けるキャンペーンではなく、寄付について考える…