NPO広報物の新セオリー 「三密回避の原則」
NPOの広報担当者は自らチラシやパンフレットを制作したり、他の担当者が制作したチラシやパンフレットを確認したりすることも多いと思います。チラシやパンフレットのデザインにも応用できる「3密」について考えてみたいと思います。…
NPOの広報担当者は自らチラシやパンフレットを制作したり、他の担当者が制作したチラシやパンフレットを確認したりすることも多いと思います。チラシやパンフレットのデザインにも応用できる「3密」について考えてみたいと思います。…
NPOの広報活動の目的には、「報告」も含まれます。そしてNPOの広報において、「報告」はとても重要な位置を占めています。NPOが取り組む報告について、まとめてみたいと思います。 NPOが行う報告の目的 説明責任を果たすた…
NPOの事業計画や広報計画には、「認知度を高める」「認知を増やす」といった目標・活動内容が書かれています。高める・増やすためには、まずは現在の認知度合いを知らなければなりません。今の状況がわかなければ、高まったのか、増え…
NPOの活動をストーリーとして語ることができると、何カ月、何年の間、人々の記憶に残すことができます。ストーリーを語ることは統計データを説明するだけよりも記憶に残すことができます。それは私たちがこれまで聞いた(読んだ)童話…
NPOの広報も通常の企業と同じように、取材への対応、報道機関への情報提供、ニュースレターや年次報告書の制作、ブログやSNSのコンテンツ作成、イベントの企画といったように多岐にわたります。ほとんどのNPOは限られた資源で活…
トップページの動画が印象的なNPOのウェブサイトを集めてみました。動画をトップページの背景に活用することで、ウェブサイトの訪問者に静止画以上にインパクトを与えられるとともに理念や活動内容、活動地のイメージを効果的に伝える…