非営利団体でファンドレイジングを担当していれば、一度は聞いたことがあるドナーピラミッド。ドナーピラミッドのつくり方とつかい方について考えたいと思います。 ドナーピラミッドとは ドナーというのは直訳すると「提供者」で、非営…
ドナーピラミッドを考える

非営利団体でファンドレイジングを担当していれば、一度は聞いたことがあるドナーピラミッド。ドナーピラミッドのつくり方とつかい方について考えたいと思います。 ドナーピラミッドとは ドナーというのは直訳すると「提供者」で、非営…
「しまパト」が注目されています。「しまパト」とは、「ファッションセンターしまむらをパトロールする」を短くしたもので、毎日のように新商品が入荷するしまむらを見て回るということを表現する言葉です。ブロガーが作ったようです。同…
非営利団体にとって、報道機関(マスメディア)に対する働きかけは、お金がかからない広報のためぜひチャレンジしていただきたい広報です。テレビで紹介されると、紹介された活動や団体の認知の拡大、理解度の増大、話題の拡散が期待でき…
NPOの広報活動やファンドレイジング活動には、「モニタリング」の視点が必要だと思っています。NPOで働く多くの人たちにとって、「モニタリング」という言葉は馴染みがないかもしれません。モニタリング(monitoring)は…
ようこそ、ファンドレイジングのレシピへ。 このウェブサイトでは、NPOやNGO、市民活動グループ、ボランティアグループなど非営利団体がかかえる「資金が集まらない」「人が集まらない」といった資金調達や広報に関わる「困った」…