NPOの広報は取り組む姿勢によって、3つに分けられます。ひとつめが「待つ広報」、ふたつめが「探す広報」、そして最後は「創り出す広報」です。 待つ広報 「待つ広報」というは、報道機関からの取材を待つ、団体内の広報依頼を待つ…
NPOは創り出す広報を志向する

NPOの広報は取り組む姿勢によって、3つに分けられます。ひとつめが「待つ広報」、ふたつめが「探す広報」、そして最後は「創り出す広報」です。 待つ広報 「待つ広報」というは、報道機関からの取材を待つ、団体内の広報依頼を待つ…
お店の前を通りすぎる人が多くても、お店の中に入ってくれなければ、商品は売れません。同じように、ダイレクトメールを送っても開封してもらわなければ、活動を知ってもらう、寄付をしてもらう、イベントに参加してもらう、という目標を…
11月14日(月)に、広報兼任者のためのNPO広報講座~お金をかけずに信頼・共感をつかむ広報術~(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)に登壇しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 &…
ダイレクトメールは発送する前に、開封してもらえた後の行動も設計しておく必要があります。どのような工夫をすれば、受け取った相手が行動しやすくなるのか考えなければなりません。 手紙 まずは手紙です。チラシを送り付けるだけでは…
NPOの広報では「ストーリーが重要」ということがよく言われます。ストーリーとは何でしょう?あまりに簡単なことばなので、今さら人に聞けない方もいるかもしれません。 「○○という団体が■■という新しい活動を開始しました!!」…
寄付のお願いや会報(ニュースレター)のお届け、イベントのご案内などNPOがダイレクトメールを活用する機会はたくさんあります。ただ情報を届けるだけなら、メールやウェブサイト、ソーシャルメディアなどより安くて、早い、手軽な手…