PRのPはPeopleのPという意味もあると思う
PRは「Public Relations」(パブリック・リレーションズ)の略で、それを日本語に翻訳したものが「広報」になります。PRの「P」はPublicのPなのですが、それ以外の意味もあると考えています。 PRのPは、…
PRは「Public Relations」(パブリック・リレーションズ)の略で、それを日本語に翻訳したものが「広報」になります。PRの「P」はPublicのPなのですが、それ以外の意味もあると考えています。 PRのPは、…
2月になりプロ野球がキャンプ・インしたので、プロ野球から学べることはないか考えてみました。 日本のプロ野球の球団は12球団しかありません(下部組織であるイースタン・ウエスタンの両リーグを入れても24、女子プロ野球、休止中…
フリーランスで仕事をする際、「ファンドレイジング・コーディネーター」という肩書を使っています。コンサルタントやアドバイザーなどほかにも候補はありましたが、あえて日本国内ではあまり使われていない「ファンドレイジング・コーデ…
あけましておめでとうございます。 2017年も「ファンドレイジングのレシピ」をよろしくお願いします。 新年ということもありまして、2017年のNPOやNGOの広報のトレンドについて考えてみたいと思います。 2016年には…
クラウドファンディングとは、「クラウド」(crowd/日本語で「群衆」)とファンディング(funding/日本語で「資金調達」)を組み合わせて新しく造られた言葉です。クラウドファンディングに特化したプラットフォームが登場…
「しまパト」が注目されています。「しまパト」とは、「ファッションセンターしまむらをパトロールする」を短くしたもので、毎日のように新商品が入荷するしまむらを見て回るということを表現する言葉です。ブロガーが作ったようです。同…