読まれる会報のつくり方

読まれる会報/ニュースレターのつくり方

デジタル化のなかで、郵送で届く会報(ニュースレター)は時代遅れと思われるかもしれません。しかし、物理的に冊子を届けることは、NPOの信頼性を高めたり、安心感を与えたり、強い印象を残したりといった効果をもたらします。NPO…

NPOへの理解を促すコンテンツ事例

NPOへの理解を促すコンテンツ事例

NPOが参加や協力を得るためには、団体や活動を理解してもらうことが欠かせません。ウェブサイトに「1ページでわかる〇〇」「1分でわかる 〇〇 」といったページを設け、ウェブサイト訪問者に理解してもらう工夫をしている団体があ…

中間支援団体の広報・ファンドレイジング

中間支援NPOの広報・ファンドレイジング

「中間支援団体」とは、英語の「intermediary organization」を日本語に訳したものです。intermediary(インターミディアリー)には「仲介の」「媒介の」「中間の」という意味があります。一般的に…

コロナ禍はNPOをどう変えるか

コロナ禍はNPOをどう変えるか

新型コロナウイルス(COVID-19)は、医療機関や介護施設だけでなく、広くNPOセクターにも大きな影響を及ぼしています。三密の回避、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離の確保)、外出の自粛などは、受益者のニーズや支援の…

寄付のインパクトを効果的に伝える方法

寄付のインパクトを伝える事例

寄付のインパクトを効果的に伝える方法のひとつが、いくらで何ができるか(寄付の活用例)を伝えることです。具体的に伝えることで、自分が出した寄付が期待通りに使われるという確信になり、寄付という行動につながります。NPOはどの…

ファドレイジング戦略に役立つ「CPFの原則」

ファドレイジング計画策定に役立つ「CPFの原則」

ファンドレイジング(資金調達)戦略は、一定の期間のファンドレイジング活動のすべてを整理したものです。ファンドレイジング戦略には、募金キャンペーンの目標や日程、支援者への報告や感謝の計画、イベントの開催などが含まれます。フ…