ダイレクトメールを必ず開封してもらう工夫
お店の前を通りすぎる人が多くても、お店の中に入ってくれなければ、商品はなかなか売れません。同じように、ダイレクトメールを送っても開封してもらわなければ、活動を知ってもらう、寄付をしてもらう、イベントに参加してもらう、とい…
お店の前を通りすぎる人が多くても、お店の中に入ってくれなければ、商品はなかなか売れません。同じように、ダイレクトメールを送っても開封してもらわなければ、活動を知ってもらう、寄付をしてもらう、イベントに参加してもらう、とい…
ダイレクトメールは発送する前に、開封してもらえた後の行動も設計しておく必要があります。どのような工夫をすれば、受け取った相手が行動しやすくなるのか考えなければなりません。 手紙 まずは手紙です。チラシを送り付けるだけでは…
寄付のお願いや会報(ニュースレター)のお届け、イベントのご案内などNPOやNGOがダイレクトメールを活用する機会はたくさんあります。ただ情報を届けるだけなら、メールやウェブサイト、ソーシャルメディアなどより安い、早い、手…
仮認定や認定を取得したはいいけど、資金調達につながっていない、どのように伝えたらよいかわからない、と悩んでいる団体も多いと思います。どのように資金調達につなげようとしているか、どのように寄付金の税優遇を伝えているか、いく…
ファンドレイジングに最適な写真を選択すると、寄付者が活動を理解して記憶することにつながります。写真は、言葉ではできない方法で物語を伝えることができる強力なツールです。とは言うものの、非営利団体では、写真の重要性は理解しつ…
非営利団体でファンドレイジングを担当していれば、一度は聞いたことがあるドナーピラミッド。ドナーピラミッドのつくり方とつかい方について考えたいと思います。 ドナーピラミッドとは ドナーというのは直訳すると「提供者」で、非営…