寄付受領から次の寄付依頼までにやっておくこと
寄付を受領してから再び寄付をお願いするまでの間、どのような取り組みをしていますか。寄付を受領した時から次の寄付の準備は始まっています。どのようなことに取り組む必要があるのか一度まとめておきましょう。 スチュワードシップと…
寄付を受領してから再び寄付をお願いするまでの間、どのような取り組みをしていますか。寄付を受領した時から次の寄付の準備は始まっています。どのようなことに取り組む必要があるのか一度まとめておきましょう。 スチュワードシップと…
新型コロナウイルスの感染が拡大してから、組織化する前の個人で取り組んでいるボランティア活動に関する相談が減った一方で、ソーシャル・ビジネスに取り組む事業型NPOからの相談が増えています。事業型NPOに伝えたいファンドレイ…
不定期掲載のNPO/NGOの広報担当者、ファンドレイジング担当者ならぜひブックマークしておきたいウェブサイトまとめをお届けします。今回で第4弾です。 NPO CROSS NPO CROSSは、NPO CROSS編集委員会…
デジタル化のなかで、郵送で届く会報(ニュースレター)は時代遅れと思われるかもしれません。しかし、物理的に冊子を届けることは、非営利団体の信頼性を高めたり、安心感を与えたり、強い印象を残したりといった効果をもたらします。非…
非営利団体が参加や協力を得るためには、団体や活動を理解してもらうことが欠かせません。ウェブサイトに「1ページでわかる〇〇」「1分でわかる 〇〇 」といったページを設け、ウェブサイト訪問者に理解してもらう工夫をしている団体…
「中間支援団体」とは、英語の「intermediary organization」を日本語に訳したものです。intermediary(インターミディアリー)には「仲介の」「媒介の」「中間の」という意味があります。一般的に…