はじめてのファンドレイジング
活動をはじめて間もないNPO、はじめてファンドレイジングに取り組むNPO向けに「ファンドレイジング、はじめの一歩」をまとめてみました。ポイントは「お願い」(Ask)と「感謝」(Thanks)です。この2つのポイントを押さ…
活動をはじめて間もないNPO、はじめてファンドレイジングに取り組むNPO向けに「ファンドレイジング、はじめの一歩」をまとめてみました。ポイントは「お願い」(Ask)と「感謝」(Thanks)です。この2つのポイントを押さ…
Eメールを使ってファンドレイジングに取り組むことは、寄付を集めるNPOにとっても、寄付をする寄付者にとっても時間や手間を減らすメリットがあります。この記事ではファンドレイジングでEメールを活かすためのコツをお伝えしたいと…
高校や大学などの教育機関も非営利組織(NPO)としてファンドレイジングに取り組むことが増えています。教育機関の特徴は、何と言っても卒業生の存在です。卒業生を対象にしたファンドレイジング、いわゆるアルムナイ・ファンドレイジ…
日頃よりファンドレイジングのレシピをご覧いただき、誠にありがとうございます。ウェブサイトをご覧いただいている非営利団体の皆さまを対象に、日頃の感謝を込めて広報・ファンドレイジング クリニック2024を開催します。3年ぶり…
貧困や福祉といった社会問題解決型NPOだけでなく、美術や音楽、演劇、郷土芸能、スポーツの普及や支援に取り組むNPOもあります。それらのNPOは社会価値創造型NPOと言えます。社会価値創造型NPOには特徴があり、その特徴を…
AI(人工知能)の活用は、ほとんどのNPOが必要としている財源や認知の獲得につながる可能性を秘めているため、個人的に注目しています。AIをうまく活用できれば、広報やファンドレイジングに関連する煩雑な作業を軽減し、寄付者や…