NPOも年次報告書(アニュアルレポート)をつくろう
年度末が迫り、多くのNPOが今年度の振り返りと次年度の計画策定を進めていると思います。NPOの活動を社会に公開して支援者に伝える「年次報告書(アニュアルレポート)」作成のポイントをご紹介します。活動の成果を見せることで、…
年度末が迫り、多くのNPOが今年度の振り返りと次年度の計画策定を進めていると思います。NPOの活動を社会に公開して支援者に伝える「年次報告書(アニュアルレポート)」作成のポイントをご紹介します。活動の成果を見せることで、…
NPOのファンドレイジングと言っても、その手法は多岐にわたります。ファンドレイジングの手法は以下の3つに分類できると考えています。 広報型ファンドレイジング 営業型ファンドレイジング 金融型ファンドレイジング 広報型ファ…
助成金に関する相談を受けたとき、活動内容や活動地域に関わらず必ずご紹介する2つのウェブサイトをご紹介します。 (公財)助成財団センター 約3,000件の助成プログラムのデータベース「助成金情報(データ検索)」は、活動分野…
産業界では、経済的な指標だけでなく、環境・社会・ガバナンスの視点から投資する「ESG投資」といったトレンドを背景に金融を原動力にして「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進が進んでいるようです。NPOやNGOの市民セクタ…
国際協力や環境分野のNGOであればご存じの方も多い「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)、通称SDGs(エス・ディー・ジー・ズ)。最近の仕事で関わることもでてきたので、私の学…
NPOの多くが、企業や団体から支援を得たいと考えているのではないでしょうか。私がサポートしているNPOも企業・団体から支援を得ようと取り組んでいます。私がサポートする中で感じたことをまとめておきたいと思います。 営業では…