寄付受領から次の寄付依頼までにやっておくこと
寄付を受領してから再び寄付をお願いするまでの間、どのような取り組みをしていますか。寄付を受領した時から次の寄付の準備は始まっています。どのようなことに取り組む必要があるのか一度まとめておきましょう。 スチュワードシップと…
寄付を受領してから再び寄付をお願いするまでの間、どのような取り組みをしていますか。寄付を受領した時から次の寄付の準備は始まっています。どのようなことに取り組む必要があるのか一度まとめておきましょう。 スチュワードシップと…
会員やマンスリーサポーターといった継続的な支援者は、NPOにとって特別な存在です。支援者に「あなたは特別な存在ですよ」ということを伝えるために、特典を用意しておくことを検討してみてください。すべての特典が以下に挙げる5つ…
非営利団体の広報活動やファンドレイジング活動に使える心理的テクニックを集めてみました。言い回しを工夫することで、お金をかけずにイベント告知やボランティア募集を改善することが期待できます。 団体への好感度を高め、印象に残す…
ファンドレイジング、資金調達と言っても、その手法は多岐にわたります。ファンドレイジングの手法は以下の3つに分類できると考えています。 広報型ファンドレイジング 営業型ファンドレイジング 金融型ファンドレイジング 広報型フ…
多くの非営利団体・市民活動グループは、ゆうちょ銀行(郵便局)に口座を持っていると思います。ゆうちょ銀行への振込方法のひとつが郵便振込用紙(郵便貯金払込取扱票)を使ったものです。改めて郵便振込用紙を使うメリット・デメリット…
リタワークス株式会社が主催する、以下の「NPO・非営利団体のためのパワーアップセミナー」に登壇します。奮ってご参加ください。お申し込みやお問い合わせは主催者まで直接ご連絡ください。なお、第1弾と第2弾は、2017年度に開…